加藤嘉八郎酒造「まるかおおやま yosi」超希少な加藤嘉八郎酒造の挑戦酒

山形県

最近残業続きでゆっくりとお酒を飲める時間もありゃしない。ちょっと更新あいてしまいました。

さて気を取り直して。去年、山形県へスノボしに行った時フラっと立ち寄った鶴岡市の居酒屋で、勧められるがままに飲んだ日本酒「大山」。

それがね、むちゃくちゃ美味しかったんですよ。フルーティでサラっとしてて飲みやすかった事を覚えています。おいしすぎて何回もおかわりしてしまった事も覚えています。(笑)

今回は、そんな「大山」をたまたま見つけちゃったので即購入!しかもこれ、普通の大山ではなく「まるかおおやま」というモノ。楽しみですね~。

まるかおおやまってどんなお酒?

「大山」の中でも「濃醇×キレ」をテーマにしたシリーズで、全国23の販売店のうち10軒のみでの販売の超超超限定酒!

「まるかおおやま」は毎回いろんなチャレンジを試みてお酒らしいのですが、今回は「ガス感」。

そのガス感にチャレンジすべく過去の「大山」でも行った事のない「直汲み」を採用。

お酒を瓶詰めする時、普通はポンプを使って詰めていくのですが、この「まるかおおやま」は発酵中に発生してお酒の中に溶け込んでいる微炭酸を極力逃さないように、1本1本手作業で瓶詰めしているそうです。

大山史上初挑戦の「直汲み無濾過生原酒」 大事に大事にいただきます!

そのお味は?

色は無色透明、香りはフルーティですね~。まずひとくち目は微かなガス感、むむ!これが濃醇ってヤツなのか、フルーティな甘さと同時に日本酒の豊潤さ、そしてキリっとしたドライな後味と言うのかな?語彙力なくて本当に申し訳ないです!

アルコール度13%と日本酒の中では比較的低アルコールにもかかわらず、しっかりとした飲みごたえがありますね。すごいな、まるかおおやま。

これ最初は冷酒で飲んでいたのですが、ちょっとおいて常温にしてみたらめっちゃ甘い!冷酒とは違ったやわらかい甘さにまたお酒が進む。

あれ?ちょっと待って。これちょっとお燗にしてみたら、また面白いんじゃないか?

そんな事を考えていたのですが、かもすのとぉちゃんもすっかり気に入ってしまったようで、2人でスルスルと飲んでしまい、温める前に飲み切ってしまった…。あああああ。

かもす
かもす

いつものことじゃん!

ほんと、ぜんぜん学習してない。とほほ。

次はいつ出会えるか分からないけど、次はちょっと温めバージョンでも飲んでみたいです。本当においしい、素晴らしいお酒でした!

本日のお酒のスペック

中取り直汲み無濾過生原酒

製造者:加藤嘉八郎酒造

製造地:山形県鶴岡市

原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)

精米歩合:60%

アルコール度:13%

タイトルとURLをコピーしました